【クレーンと玉掛け講習】

前情報では、女性が多いと聞いていましたが... 人っ子一人いませんでしたよ。( ̄- ̄メ)チッ
こんにちは。プログラム班のKです。
クレーンと玉掛けの講習に行ってきたので、聞いてきたことを書きたいと思います。
玉掛け用のワイヤーロープって 『よってる』? 『編んでる』?? じゃないですか~
あれって、『より』がある方が強いから、そうしてるんだと思ってましたが...
ストレートの方が強いらしいです。
なので 橋を吊っている ワイヤーはストレートらしいですよ!
使いやすくする為に『よってる』みたいです。
ワイヤーロープはオイルが中に染み込ませてあるので、火をつけると燃えるらしいです。
熱い物を吊るのは厳禁です!
あとワイヤーロープは破断荷重近くになると、中からオイルが出てくるので、 そういうのも目安にするみたいです。
業界用語では、 『汗かいてるぞ~~!!』 みたいな感じで使うらしいです。。 正しく業界用語を使いましょう!!
玉掛け用のワイヤーロープは 『かご差し』 と 『巻差し』 があって 『巻差し』の方が安価なのですが、 加工が簡単なので
ロープが回転すると 『より』が戻って抜けることもあるみたいです。 あまり回さない様にしましょう!
ブログ的に余談的なことばかり書きましたが、重要なこともしっかり覚えてきましたので、ご安心くださいww
まとめ!
今回 玉掛けの勉強をしたことで、 重たい物を吊るってことが危険だって意識が高くなりました。
こういうことが、事故を未然に防ぐことに繋がるんだろうな~ と改めて感じました。 おわり。
スポンサーサイト