fc2ブログ

2014,10,18 アミヤ食事会

秋も深まる中、先週の土曜日わが社は新人さん歓迎会をかねた食事会を行いました!

本当は8月に予定していたんですが台風で延期になっていたので今回はリベンジマッチです。


梅田で焼肉ということでみんなテンションあがってます!



new_DSC_0382.jpg


そらこんなサングラスもかけます(笑)


new_DSC_0380.jpg

大変おいしいお肉に囲まれ食の亡者と化していた社員一同もすこし落ち着きを取り戻しだんだんとトークも仕事モードに!

new_DSC_0383.jpg


普段、勤務中にはなかなか時間をとって話すことができないのでこうした時間はすごく有意義です!個人個人の考えや悩み等いろんな発見があります!社長や部長達も新人、ベテラン関係なく話しを聞いてくれるので普段なかなかはなせないような事もお酒が入っているので話しやすい(笑)
こうした距離の近さもアミヤの魅力の一つなんだなと感じました!

しかし、さらに時間が経ち酔いも回りだすと最終的にはどんちゃん騒ぎに突入です!

new_DSC_0384.jpg

そうこうしているうちに時間も進み一次会は終了!
残ったメンバーでカラオケに!もちろん社長も参加です(笑)

酔いも回りテンションも最高潮なので

new_DSC_0386.jpg

こんな感じです!


カラオケ中もまじめな話をする人、ネタに走る人各々の楽しみ方で梅田の夜は更けて行きました!


今年ももう数ヶ月で終わりですね!年末にまたおいしいお酒がみんなで飲めるよう会社一丸でがんばっていきたいと思います!

個人的には12月に溶接の試験が控えているので学科で滑らないよう勉強がんばります!
スポンサーサイト



【近況報告】マシニング

季節の変わり目ですね。
朝昼の寒暖が激しくなってきましたね。
朝の出勤時に防寒着と手袋をもう付けてるHIROです。


アミヤにマシニングが導入されたのは以前のブログでも、書いたのですがその近況報告になります。



大分日にちが過ぎてしまったんですが、実稼動させられる知識を身に着けるべく、
鈴鹿にある、金型屋様のところで1週間マシニングの勉強をさせて頂けるという事で
9月1日より、1週間出張勉強してまいりました。

旅立ちますっ!





実際、専門家の方がマシニングを動かしているのを見るのは初めてで、
今思えば、見ることに必死になる事で精一杯でした。

今回の出張の目的は、「アミヤの工場に何の工具が必要なのか選定する」です!

材料をどういう刃物で削りたいか、最終形状までどういうアプローチで刃物を選択するか
そういうことを考えながら刃物選びをすれば、必要な刃物は必然的に決まるよ。って教えていただきました♪
当たり前の事なんですけど、ほんと無知だったので完成形までのストーリーとか全く分からなかったんです。。。

出張の日が進むほど、マシニングの奥の深さが身に染みます。(この深さマリアナ海溝かっ!)

作りたいものを頭の中で思い描いた通りに物が出来上がり、逆に思い描けないと物が作れない
かなり知識とセンスと発想力(アイデア)を求められる機械なんだなと思い知りました。


出張先で写真撮りまくったんですが、刃物の写真ばかりで企業秘密もあるかもしれないし
迷惑になりかねないのでやめておきます。



出張より、戻った9月の2週目から、本格的に刃物選定に入り購入。

3週目に入り刃物が揃い出した所で、座ぐりとドリル加工及びタップ加工のテストをやってみました。
初めて、助言無しで作成したデータを切削する時が来た♪
改良する点がいろいろ見つかるも、形は完璧♪


KIMG0271.jpg


それから数日後19mmのレーザーで切れない製品が入り、これまたマシニングで加工してみることに、、、

時は来た、初製品加工!!



KIMG0279.jpg


KIMG0280.jpg

KIMG0288.jpg


めちゃくちゃ綺麗に仕上がりました(^^)v
やばいっすね。すごい感動です。

その後、更に更に難易度UP!
3D形状の型の製作にチャレンジ!

まずは、3Dの絵で穴の開いているところをどのような形状にするのか、検討して絵を描き直し、
どの刃物でどこまで追い込んでから、仕上げの刃物を入れるかとか
切削目を整えるためにはどういうパスを入れるべきかとか、考えれば考えるほど色々なパターンが出てきて
悩みに悩みました。

デッキサンプル品凹型


デッキサンプル品凸型表面




そんなこんなで切削するデータが完成!
それじゃ切削する準備します。って事でなんと言っても必要不可欠な材料を作ります。

材料を作るんです! そう!アルミの合金のZAS材を鋳造します。


その模様はこんな感じです。
少し涼しくなってきたとはいえ、炉にガンガン火をくべてアルミを溶かしているこの周辺の暑さは
たまったもんじゃなかったです。あちぃ~

ZAS鋳造動画はYou tube にアップしております→ ZAS鋳造

KIMG0313.jpg


KIMG0316.jpg


KIMG0320.jpg


KIMG0321.jpg



(最近、試作板金屋の仕事から離れて行ってる気がするW




材料も完成し、10月2日にいよいよ切削に取り掛かります。


フルバックで材料表面を面引きしまーす

KIMG0323.jpg


順調順調っ♪



荒工具を走らせ~中荒いき~の仕上げ工具!
刃物の勢いよく回る音に少々ビビりながら、ガリガリいく心地よい音♪

これこれっ


切削動画も、You tube にアップしてます!→ マシニング加工


KIMG0328.jpg


完成♪


とりあえず凹型完成!
加工途中の切削方法など、もっと工夫するべきところは見つかったけど、
出来上がった型は か・ん・ぺ・き V


感無量です。


続いて10月7日にこの金型の凸型を切削。
ガリガリといい音を立てて切削していきます。


KIMG0334.jpg



KIMG0336.jpg




さくさくっと完成♪

完成品を見ると少し筋が、、、、
刃物の走らせ方、順番、刃物の入れ方と出方こういう所をしっかり頭に入れて
加工データを作らないといけないなって勉強になりました。


この1ヶ月無知の所からほんと気合い入れて勉強してきました。
周速、送り速度、切削速度、切削ピッチ、スキャロップetc...分からない単語を勉強して
理解して、材質と工具突き出し量から最適だと思う条件を出して出来上がった製品を見た時
本当に嬉しくて嬉しくて、その日の晩のビールは美味でした♪

すべては、鈴鹿に勉強で出張させてもらったこと、受け入れてくれたこと
ここが本当に大きかったです。
あの1週間で無知の自分でも勉強できた内容があること、その作業風景を見つつ
その時は見ようと思って見ていなかったことでも、ほんの少し分かった今
「あっあれか」って何気ないことでも力として身についているんだと思います。

分からないことがあるから聞くというのと調べるということ以外にも

自分の知らない技術を見れるというだけですごい幸せな事だと実感しています。

また機会があれば是非とも行きたいと思いました。



そんなこんなでマシニング技術はまだまだたいしたこと無いかもしれないですが
着実に成長して行きますので、温かい目で応援お願いします。

工場見学会

平成26年10月3

発注業者様と協力会社(久試会)のみなさまとで、香川県にある株式会社ジェイテクト香川工場様へ

工場見学会に行ってきました(^^♪

とその前に徳島県の「道の駅うずしお」で昼食をとり、時間の関係上急ぎ足で「大鳴門橋遊歩道 渦の道」へ

行った時間帯は良かったみたいなのですが、渦が巻いている所を見ることができませんでした・・・残念!!



大鳴門橋



こちらが今回お世話になりました。株式会社ジェイテクト香川工場様

本来撮影は禁止なのですが、記念にこの場所からならとパシャ。

写真の建物は会議室、食堂など・・・工場は後ろの方にあるのですが  広っ!!!


(株)ジェイテクト①


(株)ジェイテクト②


今夜の宿、元湯 ことひら温泉 琴参閣に着き休憩もせず、785段先にある金刀比羅宮 御本宮へ(^_^;)

17時も回っており石段を挟むお店は、閉店 シャッター ガラガラガラ・・・ う~ん寂しい。

登りより下りの方がしんどかったです(汗だく)。降りてきた時にはもう暗く今度はゆっくり来たいです。



金毘羅宮①

金毘羅宮②

2日目

祖谷のかずら橋へ

足元の写真はありませんが、個人的には怖かったです。(>_<)


かずら橋①

かずら橋②

かずら橋③



続きまして 大歩危遊覧船

カッターシャツ1枚では、肌寒かったです。もう1ヵ月遅ければ紅葉が・・・(ーー;)

大歩危遊覧船①


大歩危遊覧船②



無事大阪に到着。道中、曇ってはいましたが、良い見学会で楽しかったです。
プロフィール

アミヤメン

Author:アミヤメン
アミヤのオフィシャルブログへようこそ!
大阪で板金の仕事をしている会社です。これから、様々なスポーツ活動や社内外のイベント及び作業中の様子を報告しいきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR